日本が長寿国になったのは戦後になってから
今の日本の平均寿命は、男性が80.5歳、女性が86.8歳。(2014年、厚生労働省発表)
男女ともに長生き。「日本は長寿」のイメージがあるかと思いますが、じつは日本が長寿国になったのはつい最近のことです。
みなさまご存知の織田信長。時代劇で、信長が「人間五十年~」と舞い唄うシーンがよくあります。
この「人間五十年」、人の世の儚さを唄ったもので寿命のことを意味したわけではないのですが、この誤解が広まったのも無理はなく、日本人の平均寿命が50歳を超えたのは戦後の1947年になってからでした。
そもそも平均寿命ってなに?
「平均寿命」はけっこう誤解されるので改めて。
平均寿命とは「各年における0歳児が何歳まで生きられるかを統計学的に予想した寿命」の意味です。たとえば、2014年に生まれた女性の場合、平均寿命が86.8歳なので、「社会情勢などに大きな変化がない限り平均的に86.8歳まで生きられます」ということになります。
なので、「2014年で85歳になるから余命1年くらいか……」というのは誤解です。
また、平均寿命が86.8歳といっても皆が皆そんなに長生きするわけではありません。反対に平均寿命が50歳といっても皆が皆そんなに早死にしていたわけでもありません。中央値はもちろん別の話。
平均寿命でポイントとなるのが乳幼児死亡率です。
たとえ長生きする人がいたとしても乳幼児の死亡率が高いと平均寿命は短くなります。
では江戸時代の人々の平均寿命はどれくらいだったのか見てみましょう。
次ページ:7歳までは人間じゃない!?乳幼児死亡率が高かった江戸時代
この記事を友達にシェアしよう!