該当する江戸時代の人物・偉人
亡くなった年齢でまとめることで意外な発見があります。
とくがわいえよし
江戸幕府の12代将軍。幼名は敏次郎。11代将軍・家斉の次男として江戸城にて生まれる。兄が早世したため世子となり、45歳の時に将軍に就任したが、大御所・家斉が実権を握り君臨し続けた。家斉死後、老中首座・水野忠邦に「天保の改革」を断行させ、傾いた幕府の財政と腐敗した幕政の粛清に乗り出したが、あまりに厳しい改革は世間の反発もあり挫折した。そして、1853、幕末の幕開けとなるペリー艦隊の来航という難局に直面。その対応に幕閣が追われるなか、暑気あたりによる心不全のため死去した。墓所は東京の港区にある増上寺。将軍としてのリーダーシップを発揮することなく家臣の意見に「そうせい」と言うのみだったことから... (続きをみる)
えじま
江戸時代中期の江戸城大奥御年寄。本名はみよ。「江島」の表記が正しいとも。歌舞伎役者と大奥女中ら多数が処罰された風紀粛清事件「絵島生島事件」の中心人物として知られる。甲府藩士・疋田彦四郎の娘として三河国に生まれ、江戸で育った。6代将軍・徳川家宣の側室・お喜世のかた(のちの月光院)に仕え、頭角を現す。1714年、月光院の名代として奥女中らと寛永寺、増上寺を参詣、その帰路、芝居小屋の山村座に立ち寄ったため大奥の門限に遅れた。絵島は歌舞伎役者・生島新五郎との密会を疑われ、拷問にもかけられたが自白せず、信濃国高遠藩へと配流に処された。27年にもわたる幽閉生活の果て、病のため死去した。墓所は長野県伊... (続きをみる)
Image
ほんいんぼうじょうわ
江戸時代後期の天才棋士。“強力無双”と呼ばれる激しい力碁をし、本因坊道策の「前聖」に対し「後聖」と呼ばれた。もとの姓は戸谷のち葛野(かどの)、幼名は松之助。生地については伊豆説のほか信濃、江戸などがある。十世本因坊烈元に弟子入りし、16歳で初段となる。家督を継いで十二世本因坊となったのは41歳の時と遅咲きの天才だった。当時、空席となっていた幕府の役職のひとつ「碁所(ごどころ)」をめぐり、幕府お抱え碁打ちの4家(本因坊、井上、安井、林)が熾烈な駆け引きを繰り広げていた。丈和は権謀術数を駆使しライバルの井上幻庵因碩(いんせき)を降すと、ついに碁所に就任した。これを不満に思った井上因碩は弟子の... (続きをみる)
Image
やくまるかねたけ
江戸時代後期の剣客。「野太刀自顕流(薬丸自顕流)」の創始者として知られる。通称ははじめ七郎兵衛ついで新蔵、長左衛門。諱は兼尭、兼武。薩摩藩士・久保之英の子として生まれるが、剣術家・薬丸兼富の養子となり薬丸家を継いだ。薬丸家は代々、東郷示現流の門人だったが、家伝として野太刀の技を持っていた。兼武は当時最強をうたわれ、次々と他流試合を申し込まれたが決して断らず、ことごとく打ち破り勝利を重ねた。そのため弟子が増え、ついに「野太刀自顕流」を立ち上げ東郷家から独立した。兼武の指導は熾烈を極めたが人気は高まり、やがて東郷示現流を圧するまでになり、示現流当主や藩主・島津斉興(なりおき)によって「野太刀... (続きをみる)
いなただつぐ
江戸時代初期の武士、大名、武蔵国小室藩初代藩主。民政家としても名高い。幼名は熊蔵、通称は半左衛門。三河国幡豆郡小島城(現・愛知県西尾市小島町)の城主・伊奈忠家の子として生まれ、家康の嫡男・信康に仕える。信康が自刃させられると一時出奔するが、本能寺の変における家康のいわゆる「伊賀越え」で功をあげ帰参が許されると家康に仕えた。また、小田原征伐では兵糧の輸送、街路整備などを一手に担い大いに貢献した。家康が江戸に移封されると忠次は関東代官頭となり、武蔵国足立郡小室(現・埼玉県北足立郡伊奈町)および鴻巣に1万石を与えられると関東各地の検地、新田開発、河川改修、用水路開発などを行い、関東の民政・農政... (続きをみる)
おのでらじゅうない
江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。十内は通称で、名は秀和(ひでかず)。家紋は木瓜。養子の小野寺幸右衛門(秀富)や甥の岡野金右衛門(包秀)も義士として討ち入りに参加している。妻の丹とは非常に仲がよく、夫婦で和歌を学び多くの作品を残した。また和歌だけでなく古典や儒学にも通じ、儒学は儒学者・伊藤仁斎に師事。代々、浅野家に仕える小野寺家に生まれ、常陸国笠間藩時代の浅野家に仕え、京都留守居役を務めた。主君・浅野内匠頭が刃傷事件を起こした時は京にいたが、凶報に接するや戦道具をまとめて討ち死に覚悟で赤穂へ駆けつけた。以降、大石内蔵助の参謀的存在として活動、大石をサポートし続けた。その間も京... (続きをみる)
- 小野寺十内の名言
- 『忘れめや 百に余れる 年を経て ことへし代々の 君がなさけを』
Image
まつだいらおきのかみ
江戸時代前期の大名、伊予国松山藩の4代藩主。名は定直(さだなお)。赤穂浪士四十七士のうち大石内蔵助の子・主税(ちから)や堀部安兵衛ら10人の義士を預かったことで知られる。伊予国今治藩主・松平定時の子として生まれ、又従兄にあたる松山藩主・松平定長の養嗣子となり定長の死後、松山藩主となった。藩主としては農政改革を行うなど藩政の安定に努めた。学問、俳諧を好み、多くの学者や俳人を招き藩内の文化興隆に貢献した。1703年1月30日(元禄15年12月14日)、赤穂浪士四十七士が吉良上野介義央の屋敷に討ち入りし本懐をとげると、幕府に命じられ10人の義士を預かることになる。義士たちの待遇について、同じく... (続きをみる)
江戸ガイドとは
江戸をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。江戸をもっと深く知る
- 人物の子孫
- 現代に続いているあの人物達の血縁
- 話題・タグ
- 話題ごとに江戸の人物や名言をまとめて見る
- 出身国
- 出身別にみるとわかる江戸の有名人達の共通点
- 今日は何の日?
- 生まれた・亡くなった人物/偉人を日付別にみる
- 亡くなった年齢
- 亡くなった年齢ごとに人物/偉人を見る
- エピソード
- 教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
- 博物館・史跡・銅像
- 有名な事件・出来事が起こった場所
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 江戸をテーマにした映像作品
- 江戸作品 出演俳優
- イメージ通りの人物を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる江戸の新たな魅力
- 江戸作品 出演声優
- 人物の新たな魅力を演じる声優たち
江戸ガイドブログ最新記事
- 3月16日:
- 江戸時代の有名絵師による厄除け絵がパワフルでユーモア【ご利益ありそう】
- 3月15日:
- 【画像あり】江戸時代に大流行した感染症。人々は疱瘡やコレラにどう立ち向かった?
- 12月28日:
- 江戸時代の人気記事 2019年ランキング!春画や遊女の人気高し!
- 12月16日:
- 【画像あり】傑作しかない。大浮世絵展を観てきました!【大混雑】
- 10月14日:
- 奇想の絵師・歌川国芳と娘たちの浮世絵展覧会に行ってきた!
- 10月12日:
- 江戸時代に大被害をもたらした超大型台風『安政の台風』とは?
- 10月12日:
- 幕末江戸を襲った台風 今日の一枚 #61
- 10月6日:
- 話題の実写映画『春画と日本人』を観てきました
- 8月21日:
- 文明開化の水しぶき 今日の一枚 #60
- 8月20日:
- ネコ、ネコ、ネコ! ネコだらけ! 今日の一枚 #59
- 8月19日:
- ゆるキャラになった芭蕉十哲 今日の一枚 #58
- 8月17日:
- 花に囲まれて 今日の一枚 #57
- 8月16日:
- リスのつぶらな瞳が超キュート 今日の一枚 #56
- 8月15日:
- ちょいと大根おろししておくれ 今日の一枚 #55
- 8月14日:
- もう一枚の北斎美人画 今日の一枚 #54
他の時代を知る
- 戦国ガイド
- 戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
- 幕末ガイド
- 幕末志士の写真・子孫・名言を徹底紹介した幕末総合サイト
- 明治ガイド
- 明治時代の人物・名言・画像を網羅した総合サイト
- 大正ガイド
- 大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
- 昭和ガイド
- 昭和の人物・名言・名作を網羅した総合サイト
- 平成ガイド
- 平成の人物・名言・名作を網羅した総合サイト