• 更新日:2017年7月14日
  • 公開日:2017年7月14日


山三を演じた三代目沢村宗十郎を写楽はデビュー作でも描いています。こちら。

『三世沢村宗十郎の大岸蔵人』(東洲斎写楽 画)
三代目沢村宗十郎の大岸蔵人(くらんど)
うん、またもや顔がほぼ一緒ですね。

えー、では次。

三代目市川八百蔵(やおぞう)の不破伴左衛門(ふわばんざえもん)(東洲斎写楽 画)
三代目市川八百蔵(やおぞう)の不破伴左衛門(ふわばんざえもん)
美貌の遊女かつらぎを名護屋山三と取り合うもうひとりのイケメンがこの不破伴左衛門さん。こちらの役も名護屋山三と同じく実在の人物がモデルとなっています。不破万作(伴作とも)という戦国時代の超絶美少年です。

それにしても派手ですね〜。雲にカミナリ模様はこの役にお決まりファッションらしい。着物の柄が複雑になるのも第2期以降の特徴です。

悪役らしく刀に手をかけた姿もカッコイイ。

三代目市川八百蔵の不破伴左衛門と三代目坂田半五郎の子育て観音坊(東洲斎写楽 画)
三代目市川八百蔵の不破伴左衛門と三代目坂田半五郎の子育て観音坊
腕をまくり睨みつけるように立ちはだかるのは、悪役の坊さん・子育て観音坊。いかにも気性が荒そうです。その足元で刀を盾のようにし身構えるのは先ほど登場した悪いイケメンの不破伴左衛門。やっぱり派手。背景の右上を大胆に空白にし、大きく弧を描くように配置された2人の姿に写楽の構図センスを感じます。

三代目坂田半五郎の子育て観音坊(東洲斎写楽 画)
三代目坂田半五郎の子育て観音坊
こちらも悪僧・観音坊を描いたもの。悪役の大ベテランとして人気を博した三代目坂田半五郎の堂々たる悪役ぶり。黒い袈裟(けさ)のうねりが独特。

三代目瀬川富三郎の傾城遠山と市川栗蔵の東山義若丸(東洲斎写楽 画)
三代目瀬川富三郎の傾城遠山と市川栗蔵の東山義若丸
上の悪い坊さんが襲おうとしているのが、善若丸という若殿。その若さまをかばう遊女・遠山の極端なまでにカーブした姿態がエロティック。人物を描くときに「孤」つまりカーブを構図に多用するのが、第2期の写楽作品の特徴です。

スポンサーリンク


市川富右衛門の猪の熊門兵衛(いのくまもんべえ)(東洲斎写楽 画)
市川富右衛門の猪の熊門兵衛(いのくまもんべえ)
悪僧・観音坊と一緒に遊女・遠山を襲おうとしているこれまた悪役の金貸し。後ろ手に鍬(くわ)を持っています。これは悪い。いかにも歌舞伎!といった感じの見得(みえ)を切っている瞬間です。

大谷徳次(とくじ)の物草太郎(ものぐさたろう)(東洲斎写楽 画)
大谷徳次(とくじ)の物草太郎(ものぐさたろう)
そっちが鍬ならこっちは鍬(すき)だ!とばかりに鋤を持って門兵衛らに立ち向かう善人役。なんというか緊迫した場面とは思えないのんきな表情です。

二代目坂東三津五郎の百姓深草治郎作(東洲斎写楽 画)
二代目坂東三津五郎の百姓深草治郎作
こちらも味方役。着物の色が素敵です。深緑色がアクセントになっていてオシャレです。顔、腰の白手ぬぐい、足と白3ポイントをつなぐと見事なカーブ。ここでも写楽は弧を描く構図を使っています。

山科四郎十郎(やましなしろうじゅうろう)の名護屋三左衛門(東洲斎写楽 画)
山科四郎十郎(やましなしろうじゅうろう)の名護屋三左衛門
日の丸に鶴が描かれたおめでたそうな扇子を持ったこちらの男性は、不破伴左衛門に殺される不憫な役です。ちなみに不破の恋敵、名護屋山三のお父さん。演者である山科四郎十郎は芸達者でいろんな役がこなせる役者だったらしい。たしかに漂う名バイプレーヤー感。

三代目佐野川市松の不破伴左衛門妻関の戸(東洲斎写楽 画)
三代目佐野川市松の不破伴左衛門妻関の戸
上の名護屋三左衛門を殺す不破伴左衛門の妻。着物の裾のチェック模様は「市松模様」として人気を博した模様で、佐野川市松の代名詞。気遣わしげに見つめる視線の先にいるのは……。

六代目市川団十郎の不破伴作(ばんさく)(東洲斎写楽 画)
六代目市川団十郎の不破伴作(ばんさく)
不破伴左衛門の妻が見つめていたのがこちらの若者、2人の息子です。いかにも頼りなげ。

余談ですが、この若者を演じた六代目市川団十郎は、「名人」といわれた名優・五代目団十郎の子で5歳で初舞台を踏み、花のある美貌もあって将来を期待されたホープでした。写楽が描いたのは17歳の姿。しかし、風邪をこじらせ22歳の若さで世を去りました……。

以上、1794年(寛政6年)7月興行『二本松陸奥生長(にほんまつみちのくそだち)』『桂川月思出(かつらがわつきのおもいで)』より16点の役者絵でした。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事