• 更新日:2019年2月4日
  • 公開日:2016年8月12日


使う度に重さを測る!?「銀」の話


お次は銀貨。

先ほど登場した慶長小判と同じタイミングで、家康は銀貨の鋳造も始めました。その時につくられたのがこれ。

慶長丁銀(江戸時代の銀貨)

慶長丁銀(けいちょうちょうぎん)。

なんだかお金っぽく見えないですね。銀貨にはもう一種類こんなものも。

豆板銀(江戸時代の銀貨)

豆板銀(まめいたぎん)。

さらにお金っぽくなくなりましたが、れっきとした銀貨です。江戸時代の銀貨はこの丁銀と豆板銀の2種類が基本。

金貨が小判1枚=1両と枚数と価値が固定されていたのに対し、銀貨の価値は重さで変わったので、使う度に秤などで測るor一定量を事前に紙に包んでおいて使ったんだとか。現代人から見るとめんどくさいシステム……。

また、江戸時代初期には銀を切って使うこともできたんだとか。なので、銀貨の単位は重さの単位になっているんですね。

check!

銀貨の単位は、「貫(かん)」「匁(もんめ)」「分(ぶ)」「厘(りん)」「毛(もう)」

覚え方は「カンモンメブリンモウ」

試験には出ません。

スポンサーリンク


庶民のお金、「銭」の話


金貨や銀貨を使ったのは主に武士や裕福な商人で、庶民が普段のお買い物でお財布から小判を出す、なんてことはほとんどありませんでした。

余談ですが、全国統一の金貨・銀貨が登場したとはいえ、江戸など東日本では金貨が中心、大坂や京など西日本では銀貨が中心など地域差があったそう。「江戸の金づかい、上方の銀づかい」なんていわれます。

では、庶民が使ったお金はなんだったのかといいますと、これ。

寛永通宝(江戸時代の銭貨)

銭貨です。写真は江戸時代を通じて一番使われた「寛永通宝(かんえいつうほう)」と呼ばれるもの。銅がメインですが、鉄製や真鍮製なんかもあったそう。

銭貨の単位は「文(もん)」と「貫(かん)」で、1貫文=1000文。

主に一文銭とちょっと大きめの四文銭が流通していました。四文銭は先程の写真のように裏面に波形の模様があるのが特徴で、通称は「波銭(なみせん)」。オシャレな江戸っ子らしい遊び心を感じます。

ちなみに、時代劇のヒーロー、岡っ引きの銭形平次が敵にビシーっと投げつけているのは、この寛永通宝の四文銭です。結構イタそう・・・・・・。

銭形平次(北大路欣也 出演版)
北大路欣也バージョンの銭形平次。かっこいい!画像引用元:laughy
余談ですが、お金がまったくない状態を「一文無し」といいますが、この「一文」は江戸時代のお金のことだったんです。

さてさて、小銭を数えるメンドクサさは今も昔も同じ。そこで、一文銭100枚を紐でまとめた「銭緡(ぜにさし)」という便利なものもありました。

銭緡

おもしろいのは、この銭緡、一本で100枚の一文銭がまとめられているという建前なのに実際には96枚しかないこと。

残り4枚はどこにいったのか?というと、銭を数える手数料として最初から差っ引いてあるらしい。たしかに96枚数えるの大変ですもんね。非常に合理的です。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事