• 更新日:2022年11月20日
  • 公開日:2016年12月15日


小さい子も大きい子も一緒に遊べる外遊び


室内遊びの次は外遊び。江戸時代の子どもたちが夢中になった外遊びにはどんなものがあったのでしょうか。

鬼から子を守れ!

江戸時代の遊び「子をとろ子とろ」(『幼童遊び子をとろ子とろ』歌川広重 画)
『幼童遊び子をとろ子とろ』歌川広重
子をとろ子とろ

  • 遊ぶ子どもの性別:男の子、女の子
  • 今でも見る度:☆☆☆☆☆

外遊びの代表格で、ルールは簡単。「親」を先頭に何人かの「子」がつながって1列になります。「鬼」は最後尾の「子」を捕まえたらクリア。捕まった「子」が次に「鬼」になります。

なので、先頭の「親」は「子」が「鬼」に捕まらないよううまくガードしながら逃げなければならず、グループの年長者が「親」になることが多かったとか。

子どもたちはこの遊びを通して「年長者が年下の子を守る」という意識を学んだそうで、明治時代には道徳の授業にも取り上げられることも。

子をとろ子とろ(明治時代の絵ハガキより)
「子をとろ子とろ」の遊びは明治時代の絵ハガキにも
「子をとろ子とろ」は、ルールも簡単だし楽しそうなので現代っ子にも意外と人気が出そうな気がする。

スポンサーリンク


次。

見た目のかわいさに反してかなりキツそう!?

江戸時代の遊び「芋虫ごろごろ」(『風流をさな遊び』 歌川広重 画)
『風流をさな遊び』(歌川広重 画)より
芋虫ごろごろ

  • 遊ぶ子どもの性別:男の子、女の子
  • 今でも見る度:☆☆☆☆☆

なんといっても名前がかわいい「芋虫ごろごろ」。

子どもたちがしゃがんで一列につながっている見た目もまた格別にかわいい。

しかも、「芋虫ころころひょうたんぼっくりこ♪」(江戸ver.)と歌いながらにじり歩くのだからたまらない。

ただ、このしゃがみ歩きはやってみるとめちゃくちゃキツイ……。ちょっとしたトレーニングにもなったことでしょう。体があったまるので寒くなってくる秋口から「芋虫ごろごろ」人気が高まったそう。

次。

はけよーい、のこった!

江戸時代の相撲遊び(『新板子供遊び之内相撲』)
『新板子供遊び之内相撲』
相撲(すもう)

  • 遊ぶ子どもの性別:男の子
  • 今でも見る度:★★☆☆☆

江戸時代の大人気娯楽、相撲。力士どうしの白熱した立ち合いは大人の男性だけの楽しみでしたが、男の子たちも相撲が大好きで遊びの定番として定着しました。

今だとあまり相撲ごっこをする子どもは見かけませんが、『キン肉マン』世代ならプロレスごっこに熱中した記憶があるのではないでしょうか。あれと同じような感じでしょう。

上の画像は町内の子ども相撲大会のようす。たくさんの子どもたちが、熱戦が繰り広げられる土俵を見つめています。よく見ると女の子のお相撲さんも!

次。

江戸時代に誕生したメンコのルーツ

江戸時代の泥メンコ
画像引用元:神田雑学大学
泥メンコ

  • 遊ぶ子どもの性別:男の子
  • 今でも見る度:☆☆☆☆☆

今ではほとんど知る人のいない江戸時代の大人気おもちゃ「泥メンコ」。これは素焼きの素朴なおもちゃで、文字や動物、家紋、歌舞伎役者などさまざまなデザインがありました。当時は「泥メンコ」という呼称ではなく「めんがた」とか「面打(めんちょう)」などと呼ばれていたそう。

大きさはちょうど100円玉くらいで、おはじきなどのように友だちと泥メンコの取り合いゲームをして楽しみました。

泥メンコ遊びのうち代表的なのが「穴一(あないち)」というゲーム。これは、地面に穴を掘って、穴から離れた場所から泥メンコを投げ、穴に入ったら勝ち、というもの。

江戸時代中期に誕生し幕末に大人気となった泥メンコですが、明治時代になり西洋風デザインの鉛メンコが登場すると人気は急降下、やがて姿を消していきました。しかし、今でもわずかですが泥メンコを製造しているところがあり、民芸品として生き残っています。

次。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事