• 更新日:2017年8月18日
  • 公開日:2016年8月11日


現代人にはピンとこない?大ブームだった「細工もの」


見世物興行のなかで、江戸時代後期~幕末に大ブームとなり一番興行件数も多かったのが「細工見世物」のジャンルです。

まずは、籠(かご)細工

ブームのきっかけは、1819年(文政2年)に江戸の浅草奥山で見世物にかけられた、大坂の籠職人・一田庄七郎による。「三国志」の猛将・関羽。その大きさはなんと7m。デ、デカすぎぃ!

関羽の巨大な籠細工(一田庄七郎 作/『新卑姑射文庫』より 猿猴庵 著)
見世物に登場するや話題騒然となった関羽の巨大な籠細工。こちらの絵は名古屋の見世物で出された一田庄七郎の関羽像(『新卑姑射文庫(しんひごやぶんこ)』より 猿猴庵 著)

スポンサーリンク


関羽の目が若干死んでますが、とにかく巨大でカラフルな籠細工により興行は大成功、期間延長を重ね100日にもわたるロングランとなり、動員数は40万人とも50万人だったとも。

籠細工人気はほかの芸能ジャンルにも飛び火し、歌舞伎ではセリフに籠細工のことを盛り込んだり、衣装に籠目模様をあしらうなど流行に便乗しました。また、籠細工をテーマにした本も多数出されるなど盛んにメディアミックスがされ、江戸時代、空前の籠細工ブーム到来となりました。

籠細工の名人・一田庄七郎の作品を描いた絵(「細工人 浪花 一田庄七郎」)
籠細工の名人・一田庄七郎は籠細工ブームの牽引役として大活躍し、その作品を描いたものも多い。竹で編んだクジャクのクオリティが高すぎてヤバい(「細工人 浪花 一田庄七郎」)
籠細工の大ヒットにより見世物業界は細工物が大盛況、籠細工以外にも貝細工、麦わら細工、菊細工、ギヤマン(ガラス)細工など次々と新たなヒット作が登場しお客を楽しませました。

たとえば、菊細工

見世物に登場した菊細工(『菊乃細工物 両国広小路ニおゐて 市川団十郎 瀬川菊之丞 暫』歌川豊国 画)
1819年(文政2年)に江戸は両国広小路で見世物に登場した菊細工を描いたもの(『菊乃細工物 両国広小路ニおゐて 市川団十郎 瀬川菊之丞 暫』歌川豊国 画)
ちょっと菊の描写が細かすぎて見ているとゾワゾワするのですが、今でいう菊人形のようなものでしょうか。この絵では歌舞伎十八番のひとつである歌舞伎の演目「暫(しばらく)」の主演役者がモデル。

こちらは、きらめくガラス細工の精巧さで人気を集めました。

ギヤマン細工

美人画の背景にギヤマン細工の異国船

美人画の背景に描かれているのは、幕末の見世物小屋に登場したギヤマン細工の異国船。船上の人形もカラクリ仕掛けになっていたそう。


次は、

カラクリ人形

江戸時代の巨大カラクリ人形(『浅草金龍山境内ニおいて大人形ぜんまい仕掛の図』橋本貞秀 画)
『浅草金龍山境内ニおいて大人形ぜんまい仕掛の図』(橋本貞秀 画)
上記画像は、1847年、浅草奥山での見世物のために準備された巨大カラクリ人形。見世物小屋のサイズも間口40間(約73m)と超巨大。

しかも、この巨体がゼンマイ仕掛けで動くというのだから興行前から話題沸騰。事前に浮世絵もたくさん出回りました(これもそのなかの1枚らしいです)。

しかし、この空前絶後の巨大カラクリ人形が日の目を見ることはありませんでした。興行直前に寺社奉行から「待った」がかかり興行は中止。これには江戸っ子たちも超ガッカリ……。

興行中止の理由については、ぜいたくを禁じた「天保の改革」のなかで出された「大造り見世物の禁止」にひっかかったからだとも。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事