• 更新日:2020年3月15日
  • 公開日:2015年11月10日


麗しき「人魚姫」とはほど遠い江戸版・人魚


江戸時代の人魚(瓦版より)
瓦版「人魚図」
こちらも未確認生物の定番中の定番、人魚。

人魚というと、なんとなく上半身が美女で下半身が魚のマーメード的なものを想像しますが、江戸時代の人魚はまったくの別物です。こちらの瓦版で伝えられた人魚には角が生えちゃってます。顔も般若みたいでかなり怖い……。

よく見ると胴には3つの目が!

スポンサーリンク


瓦版の記事によれば、越中国の四方浦に現れ漁船を悩ましていた人魚を捕獲した、とあり、ひと目見れば不老長寿、無病息災で幸せになる、とのことです。日本だけでなく中国でも人魚の肉には不老不死の力がある、といわれてきました。

江戸時代の人魚(『三橋日記』より)
『三橋日記』より
1759年(宝暦9)に現在の青森県東津軽郡にて捕獲されたという人魚の図。やっぱり頭に2本の角。そしてなにより目を引くのが胸にかけた袈裟!

大槻玄沢が描いた人魚(『六物新志』より)
『六物新志』より
蘭学者・大槻玄沢が蘭書に基づき「一角(ユニコーン)」「木乃伊(木乃伊)」「人魚」など6種の薬物について交渉した書『六物新志』に登場する人魚。本書では人魚は完全に薬物扱いで、骨には止血効果があると記されています。

ちなみに、オスメスありまして。

牝の人魚(『六物新志』より)
こちらがオスで、

牝の人魚(『六物新志』より)
こちらがメスです。

オスとかメスとかじゃなくて、どっちもおっさんですね。

箱入娘面屋人魚(山東京伝 画)
『箱入娘面屋人魚(はこいりむすめめんやにんぎょう)』(1791)
江戸の人気作家・山東京伝黄表紙(大人の絵本)で、絵を手がけたのは人気絵師の歌川豊国。

乙姫に飽きた浦島太郎が鯉の遊女と浮気して生まれた人魚が主人公の物語。どんだけシュールなんだ!?貧乏な漁師の嫁になった人魚ちゃんは遊女に化けて遊郭で働くが「魚くさい」と客からクレームがくる始末……。がんばれ、人魚!

それにしてもこの人魚は顔以外は完全に魚で、人魚というか人面魚。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事