【完全にUFO】江戸を騒然とさせた未確認生物・物体をまとめてみた【画像多数】

  • 更新日:2020年3月15日
  • 公開日:2015年11月10日

河童に人魚にツチノコ、UFO……未確認生物いわゆる「UMA」のニュースは、江戸の庶民たちも大好きでした。江戸時代の情報誌ともいえる「瓦版」などに掲載された「江戸時代の未確認生物」ニュースがまとめました。

おなじみのアイツ、河童


水虎十二品之図(坂本浩然 画)
『水虎十二品之図』
こちらは河童の専門書として代表的な資料集『水虎考略』(1820)から12図を転写したもので、著者は坂本浩然。

ヤセている河童、笑っている河童、亀みたいな河童……など12種類の河童はどれも個性的でちょっと愛くるしい。河童は古くから日本に伝わる未確認生物の代表格ですが、江戸時代の人々は誰もがその存在を確信していました。

また、「鼻先がとがっていて、背中に甲羅、頭にお皿、体は青緑」という今に伝わる河童のイメージは江戸時代に確立したと考えられています。

スポンサーリンク


次の河童は、

白藤源太と河童(『和漢百物語』より、月岡芳年 画)
『和漢百物語』より「白藤源太」
幕末の浮世絵師・月岡芳年の浮世絵。

力士・白藤源太は歌舞伎などのフィクションで人気の力士で河童退治で有名だったらしい。そして、河童の相撲好きも常識として知られていました。

こちらの絵では悠々とウチワをあおぎながら河童の相撲を観戦中、となんとものどかな光景に見えます

ただ、浮世絵内の解説をみてみると、最後、

白藤源太と河童(『和漢百物語』の解説文)
「(勝負を挑んできた河童を)一喝し、たちまち投げ殺した」とあります。

えぇ……。

未確認生物の代表格


未確認生物といえば忘れてならないのが「ツチノコ」。ひと昔前はよくテレビでも「ツチノコを探せ!」的な特番が放送されていたものです。

ツチノコによく似た(あるいは同一視された)「野槌(のづち)」という妖怪がいるのですが、江戸時代中期に編纂された百科事典『和漢三才図会』や鳥山石燕による妖怪画集『今昔画図続百鬼』などにその姿が紹介されています。

『今昔画図続百鬼』の野槌
『今昔画図続百鬼』の野槌。ウサギを食べてます……。
こんなのがすごいスピードで追いかけてきたらめちゃくちゃ怖いですね。

江戸ブログ 関連記事

江戸ブログ 最新記事

あわせて読みたい 戦国・幕末記事